イタリア留学ならa domani(アドマーニ)。何でもお気軽にご相談ください♪ 会社概要 採用情報 コラム&ブログ アクセス お問合せ サイトマップ オンラインショップ
【イタリア留学専門】アドマーニ|出発前から帰国後の就職まで全力サポートします!

イタリアの魅力にとりつかれてしまった経験豊富なスタッフが、あなたのイタリア留学を応援します。

03-6261-2341 毎日9:30~18:30営業中
(土曜定休)
イタリア留学アドマーニのコラム&ブログ《a domani Italia!》

2025.02.03 コラム イタリア語で表現する擬音語と擬態語

日本語には、音や様子を表す「擬音語(ぎおんご)」「擬態語(ぎたいご)」が豊富にあります。話し言葉でも文章でも頻繁に使われ、情景や感情を生き生きと描写するのに欠かせません。
しかし、これらの表現をイタリア語に訳すのは簡単ではありません!
時には直接的な言葉が見つからず、説明的な表現が必要になることもあります。

まず、擬音語について考えてみましょう。
例えば、日本語で「ザーザー降る雨」は、雨が激しく降る音を示す表現ですが、イタリア語では「piovere a dirotto(どしゃ降りの雨)」「il rumore della pioggia battente(激しく降る雨の音)」と説明的に訳されます。

また、食べ物を噛む「サクサク」という音は「croccante(カリカリした)」という形容詞で表されることが多く、音というよりも食感を表現する言葉に置き換えられます。

興味深い例として、ニワトリの鳴き声を見てみましょう。日本語では「コケコッコー」と表現されますが、イタリア語では「chicchirichì(キッキリキー)」と書かれます。全然ちがいますね!^^

擬態語の翻訳はさらに難しくなります。日本語の「ドキドキ」は心臓が高鳴る様子を示しますが、イタリア語では「avere il cuore che batte forte(心臓が激しく打つ)」「essere emozionato(緊張している)」のように言い換えられます。イタリア語には擬態語のような直接的な単語が少なく、文全体で状況を説明することが多いのです。
「フワフワした雲」「フワフワ」「morbido(柔らかい)」「soffice(ふんわりした)」と訳されます。

また、「キラキラ輝く星空」「un cielo stellato che brilla(輝く星空)」「luci scintillanti(光がきらめく)」と訳され、星の輝きの様子を説明する形になります。

このように、日本語とイタリア語では言葉の感覚や使い方が異なります。日本語は音やリズムを重視し、感覚的に伝えるのに対し、イタリア語では具体的な描写や比喩を用いることが多いのです。日本語の豊かな擬音語・擬態語の世界をイタリア語でどのように表現するかを考えることは、言語の違いを知る良い機会になります!

現地で生きたイタリア語に触れてみませんか?
アドマーニはイタリア各地に提携校が多数ございます。お気軽にお問合せ下さい。

資料請求・お問合せ資料請求・お問合せ


2/11(火・祝)イタリア(語)でアペリティーヴォ・Aperitivo in Italia(no)!#7

イタリア好き × a domani イタリア留学無料キャンペーン!第二弾

ポッドキャスト a domenica!

2025年3月イタリア留学相談会@大阪

2025年2月イタリア留学相談会@大阪

アーモイタリアサポート

WSAイタリアワインソムリエコース


この記事を読んだ方にオススメの記事

コラム&ブログ アーカイブ

日本で契約できる海外SIM

PR

海外航空券を24時間オンラインで予約・購入できます 海外航空券を24時間オンラインで予約・購入できます